- 第19,20,21回薬草講座のご案内(1/25, 2/22, 3/22)今年度の薬草講座、いよいよゴールが近づいて参りました。これまで、スイバ、紅花などで染めた布がお手玉用に準備されてきましたが、これに加え、1月は栗のイガを用いて引き続き染色 Read More
- 【クラウドファンディング】子ども達の絵につつまれた夢の送迎車の購入支援をお願いします 【笑壺研】1月より送迎課題を解決するためのクラウドファンディングを始めます。 ご協力の程、よろしくお願いいたします! 子ども達の絵につつまれた夢の送迎車の購入支援をお願いします 【 Read More
- 2023年度事業報告書、決算資料を公開しました
- 【GIVING100】発達障害・パステルゾーンの子どもたちの学びをICTでサポートする放デイにご支援をお願いします!【GIVING100】発達障害・パステルゾーンの子どもたちの学びをICTでサポートする放デイにご支援をお願いします! 私たちは発達障害やパステルゾーンのお子さまを対象に、 Read More
- 第17,18,19回薬草講座のご案内(8/24,9/28,10/26)身の回りには、実は染色の原料になる植物がいろいろあります。えつぼJr.に集まって、そんな材料を集めてみませんか? 第17,18,19回の開催場所は「放課後等デイサービスえ Read More
- 世界のあそび・科学あそびDEウォームアップ!もうすぐ2学期! 一般社団法人笑壺研では,赤い羽根共同募金の助成事業として,不登校または不登校傾向のお子様・保護者様を対象としたイベント「世界のあそび・科学あそびDEウォ Read More
- 第16回薬草講座を実施しました7月27日(土)、河和田コミュニティセンターのキッチンルームで第16回の薬草講座を実施し、12名の方に参加いただきました。今回のテーマは「小豆を撒く&豆絞り体験」です。ま Read More
- [再] 第16回薬草講座「小豆を蒔く&豆絞り体験」のご案内(7/27(土) 13:00-14:30)第16回の薬草講座について、再度のご案内です。 今年度は、「自分で染めた布でお手玉を作ろう」を目標にして薬草講座を開催しています。前々回はギシギシで黄色と緑に、前回は紅花 Read More
- [かわだ夢グリーン主催]「夏の特別企画 夏を乗り切る薬膳鍋 学んで、食べて、元気になろう! 」に講師として参加します(7/20(土) 11:00-13:00)NPO 法人かわだ夢グリーン主催の下記イベント「夏の特別企画 夏を乗り切る薬膳鍋 学んで、食べて、元気になろう!」に笑壺研の嶋田先生が講師として参加します。薬膳鍋、夏の飲 Read More
- シンポジウム「みんなが学べる未来へ 地域で支えるパステルゾーンの子供たち」のご案内(7/20(土) 15:00-17:00)7月20日土曜日、河和田コミュニティセンターで「みんなが学べる未来へ 地域で支えるパステルゾーンの子供たち」をテーマにシンポジウムを行います。参加は無料、当日参加も可能で Read More
- オリジナルTシャツ作成プロジェクトのご支援のお願いえつぼジュニアでは、発達障害やその他の特別なニーズを持つ子供たちのために、ソーシャルスキルトレーニング(SST)を提供しています。このトレーニングは、彼らが日常生活で必要 Read More
- 第15回薬草講座を実施しました6月15日(土)、河和田コミュニティセンターで第15回の薬草講座を実施しました。参加者は17名、そのうち7名は小学生以下のお子さんに参加いただき、にぎやかな講座となりまし Read More
- 薬草講座のご案内 第15回:紅花で絹と木綿を染めてみよう 第16回:小豆を蒔く&豆絞り体験 第15回と第16回の薬草講座のご案内です! 今年度は、「自分で染めた布でお手玉を作ろう」を目標にして薬草講座を開催しています。前回はスイバで黄色と緑色に染めました。(前回 Read More
- 第14回薬草講座を実施しました5月25日(土)、河和田コミュニティセンター2階のキッチンルームで第14回薬草講座を実施しました。現地で7名、オンラインで2名の方にご参加いただきました。また、今回からは Read More
- 第14回薬草講座 色を決める媒染剤第14回薬草講座「色を決める媒染剤」を、5月25日(土)13時から14時30分に河和田コミュニティセンターで開催します。参加をご希望の方はstaff@etubolab.o Read More
- 第13回薬草講座を実施しました4月27日(土)、河和田コミュニティセンター2階のキッチンルームで第13回薬草講座を実施し、9名の方がご参加下さいました。 今回は前回テーマの「ギシギシ」と同属植物であ Read More
- 第13回薬草講座 スイバで染めてみよう前回の第12回薬草講座では、タデ科ギシギシの根に焦点を当てましたが、同属植物であるスイバの根も一緒に観察しました。ギシギシの黄色い根は中央アジアなどで黄色染料として利用さ Read More
- 第12回薬草講座を実施しました3月24日(日)、河和田コミュニティセンターのキッチンルームで第12回薬草講座を実施し、11名の方に参加いただきました。 今回のテーマは「ギシギシを刻んでみると」。 Read More
- 第12回薬草講座 ギシギシを刻んでみると春の気配が感じられると、植物の芽吹きがあちこちで見られるようになります。そんな中にギシギシというタデ科の植物がきっとあります。コンクリートの隙間にも力強く生きるその姿、き Read More
- 第11回薬草講座を実施しました2月25日(日)、河和田コミュニティセンターのキッチンルームで第11回薬草講座を実施し、初参加の方を含む13名の方々に参加いただきました。 今回のテーマは「ウコン」です。 Read More
- 第11回薬草講座 ウコン ー産着にカレーに風呂敷にー
- 第10回薬草講座 家内、町内の健康祈願ー屠蘇酒ー
- かわだ秋の味覚フェスでかわだ薬草研究会と出展します! 第9回薬草講座を兼ねて
- 第8回薬草講座 君子の徳「菊」
- 第7回薬草講座 わたしたち河和田の薬草「桑」
- 第6回薬草講座 暑さを乗り切るための生活と食材
- 第4回薬草講座 菖蒲とアヤメのややこしい関係
- 第3回薬草講座 蓬餅を作ろう
- 改第2回薬草講座「桃と山茱萸」
- 第二回薬草講座 書にも蕎麦にも薬にも。和紙の原料だけじゃない?万能?トロロアオイとは。(NEW 雪のため中止となりました!)
- 第一回薬草講座 屠蘇酒(お屠蘇)とその歴史 開催日時 令和4年12月18日(日)10時 9時45分(集合後移動します) 集合場所 うるしの里会館駐車場 開催場所 鯖江市河和田うるしの里会館 研修室2,研修室3 (1 Read More
- 第一回薬草講座 屠蘇酒とその歴史 元旦に健康を祈念して服用されるのはなぜ?(pdfファイルダウンロード)
- 寄付頂きました。誠にありがとうございます。スミソニアン研究機構フリア美術館のブライス先生から寄付を頂きました。 スミソニアン研究機構フリア美術館、シニアサイエンティストのブライスマッカーシー先生、サイエンティスト Read More