令和7年度の薬草講座のご案内です。
参加をご希望の方は、メールにて開催3日前までにお申し込みください。
申込先: staff@etubolab.org
お知らせに表示する内容
1月から開催させて頂いておりました「赤い羽根共同募金クラウドファンディング(送迎車)」ですが、3月末日で最終日を迎えました。
60名を超える皆様からのご支援で、目標でした150万円を達成しました!
多大なるご支援、ご協力を頂き、本当に感謝しております。ありがとうございました。
集まったお金で、中古の送迎車(四駆、ナビ、スタッドレスタイヤ付き)を購入させて頂きます。
本日、子ども達にそのことを伝えると、大きな歓声が起こりました。
みんな、夢の送迎車を本当に楽しみにしております。
本当にありがとうございました。
笑壺研のYoutubeチャンネルを開設しました!
これまで実施した薬草講座のうち、一部の内容を3分以内にまとめた【笑壺研のミニ薬草講座】を公開しています。
今年度の薬草講座、いよいよゴールが近づいて参りました。
これまで、スイバ、紅花などで染めた布がお手玉用に準備されてきましたが、これに加え、1月は栗のイガを用いて引き続き染色を行います(このイガは、9月の薬草講座で採取されたものを用います)。
2,3月には、これまでに染色した布を各自縫い合わせ、お手玉を作ります。
針の持ち方、片付け方など、基本的な針の扱い方を学びつつ、安全面には特に注意して、作業いたします。
開催日や開催場所、申し込み方法などは以下のPDFをご覧ください。
1月より送迎課題を解決するためのクラウドファンディングを始めます。
ご協力の程、よろしくお願いいたします!
【GIVING100】発達障害・パステルゾーンの子どもたちの学びをICTでサポートする放デイにご支援をお願いします!
私たちは発達障害やパステルゾーンのお子さまを対象に、就学から就労までの一貫した支援を目指し、情報工学・医学・心理学・薬学・芸術の専門家が集い、2018年12月に一般社団法人笑壺研(えつぼらぼ)を設立しました。 そして、ICTやIoTを応用した学習支援・生活支援などの新しいツールを開発し、学校や療育の現場、家庭などで実践的に活用してきました。 多様な個性を持つお子さまは、花や野菜を育てたり、絵を描いたり、プログラミングしたりなど、興味関心も様々です。得意なことを伸ばし、それが将来の就労や自立につながったケースもあります。 R6年4月に、地域の歴史や文化、自然の中で、これまでの研究成果を実践し、全国初のモデルケースをとなることを目指して、福井県鯖江市河和田に放課後等デイサービス「えつぼJr.」を開業し、元教員のスタッフを中心に療育を行っています。研究成果に基づいた ICTやIoTを活用することでお子さまの状態像を正確に把握し、支援スタッフと家庭や学校、さらに専門家が情報を共有し、一丸となってきめ細やかな支援を行うことで、お子さまの成長が日々目に見える形で現れてきています。一方で、きめ細かい支援のためには、新たな情報工学に基づく教材開発や各種設備の維持管理、安全確保とスタッフの人員配置など経費が必要です。子どもたちの人生を素晴らしいものにするために、是非ご支援いただけましたら幸いです。
GIVING100 by Yogibo クラウドファンディング
発達障害・パステルゾーンの子どもたちの学びをICTでサポートする放デイにご支援をお願いします!
期間:2024年9月10日~10月31日
目標金額:60万円 Nextゴール:120万円
URL: https://congrant.com/project/etubolab/12995
*寄付決済サービスのコングラントが提供する寄付金が100%届くクラウドファンディング「GIVING100 by Yogibo(ギビングハンドレッド)」目標額を達成すると、寄付金にかかる決済手数料が免除される取り組みで、参加団体は寄付金の多くを活動に利用することができます。
GIVING100について
https://congrant.com/jp/yogibo/
目標達成しました!ご協力、誠にありがとうございました。
身の回りには、実は染色の原料になる植物がいろいろあります。
えつぼJr.に集まって、そんな材料を集めてみませんか?
第17,18,19回の開催場所は「放課後等デイサービスえつぼJr.」になります。
動きやすく、汚れても良い長そで長ズボンで、帽子を被ってお越しください。
薬草講座の様子は、えつぼJr.のインスタグラムでお伝えしています。
もうすぐ2学期!
一般社団法人笑壺研では,赤い羽根共同募金の助成事業として,不登校または不登校傾向のお子様・保護者様を対象としたイベント「世界のあそび・科学あそびDEウォームアップ!」講座を行います。
8月25日(日),9月1日(日),8日(日)の3回(各回とも定員6名です)。
当日は,保護者様向けの座談会がありますので,保護者様も出来るだけご参加下さい。
お申し込み,お問合せは以下のチラシをご参照下さい。8月21日(水)締め切りです(定員に達し次第,締め切らせて頂きます)。